2008年8月の記事一覧

子供の遠視と成長

子供の遠視の場合ほとんどの原因は眼の成長不足。

眼の奥行きが短く、角膜と水晶体で屈折した光が結像前に網膜まで届いてしまったため、ピンぼけになってしまう状態。

発育途中の子供の眼は、眼球の長さが十分ではないので、子供の遠視はめずらしいものではありません。

異常ではないのですが、弱視・斜視の原因になるので注意が必要。

生まれたばかりの人は視力がほとんど無く、明るさがわかる程度ですが、網膜にピントが合った正しい光が何度も届くことにより、網膜は視細胞として成長して、視力が発達。

遠視がある場合、正しい像が網膜上で結ばれずに、網膜の視細胞としての発達が未熟になります。

近視の場合、遠くの物体にピントが合わないのですが、近くにはピントが合うので弱視はあまり発生しないといえます。

また、遠視がある場合、調節する力を働かせ、網膜上で正しい像を結ぼうとします。
本来、調節は近い場所を見る時にピントを合わせる為に働く力なのだが、遠視の場合、遠くを見る際にも使わないと明視出来ないのです。

この調節と、眼を内側に回旋させている輻輳という力は互いに関係しあっていて、調節が起きると眼を内側に向ける力が働く。

そのため、遠視がある場合、余計に調節を強いられる為、輻輳も余計に働くので、眼が内側を向いてしまうことに。

調節・輻輳のバランスがとれないで、常に、眼が内側を向いている状態もよく起こります。
どちらの場合でも、斜視があると、左右の眼が協調し、働くことが出来ないので、遠近感・立体感という両眼視機能が得られません。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視・近視とは

視力が2.0以上あれば遠視と思っている人や、遠くは良く見え近くがぼやけて見える近視と逆の見え方が遠視だと思っている人もいますが両方とも間違っています。

遠視とは、近くも、遠くも目のピントを合わせることのできない状態の事をいうのです。

若い人で軽い遠視であれば、目の調整する力もあり遠くでも近くでも見えます。

しかし、目はいつでもピントを合わせる為にと調整し続けているので眼精疲労・肩こりになりやすいのです。


中度の遠視の場合は、遠くは見えても近くの物を見ようとするとピントが合いません。
強い遠視の場合では、近くも遠くもぼんやりしてしまいよく見ることができません。
近くも遠くも、ぼんやりしか見えない遠視の場合は、近視の人以上に治療が大切です。

若い人は十分目に力があるので、遠くの物を見るのが得意で視力が良い目ですが、目の屈折力が衰えていくに連れて、まず近くが見えにくくなり、その後室内の距離が、見えにくくなってしまいます。

近視の場合には二つのタイプがあり、屈折性近視と軸性近視に分かれます。

屈折性近視とは、角膜・水晶体の屈折力が強すぎるために起こり、軽い近視の人によくみられるタイプです。

軸性近視とは、角膜〜網膜の長さが長い為起こる物で、強度の近視の人によくみられるタイプです。

どちらのタイプも、もともとは近くの方にピントが合っているため、遠くの物はぼやけて見えますが、近くを見る時にはそんなに調節力はいりません。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視の種類

遠視には軸性遠視と屈折性遠視があります。
しかし屈折性遠視はとても少ないので、今回は軸性遠視についての説明をします。

遠視の人の場合は眼軸が短くピントを合わせる為、調節力を使って水晶体を厚くするので、遠く
の方を見ていても眼が疲れてしまいます。

近いところを見るには更に大きい調節力が必要なので、よりいっそう疲れます。

調節力がある年齢で軽度の遠視の場合は、調節をすることにより視力は良いため、検診などで行われる視力検査では遠視を見つけることが難しくなります。

若い人や子供は調節力が強いため、軽度の遠視の場合は眼鏡をかけなくても遠くの物はよく見えるし、疲れることもそんなにありません。

しかし中年になり調節力が弱ってくると、ピントを網膜に結ぶことが難しくなります、そのため、ぼんやりと見えてしまいます。

近くを見るときはより見づらいため、早い年齢で老眼鏡が必要になります。

強度の遠視の場合、調節しても良く見えないので、眼鏡を必要とします。

幼児の場合、見えない状態を放置してしまうと、視力が発達しないので、弱視になる可能性が高いので、特に眼鏡を必要とします。

また、遠視が強い場合、調節にともなった輻輳のため内斜視になってしまう場合があり、調節性内斜視といいます。

若い年齢で、遠視が軽度の場合では症状は無いですが、年を取るにつれ、あるいはある程度以上の遠視になった場合、いくつかの症状が出ます。

いつでも調節という努力をしているので眼が疲れてしまいます。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視のレーシック手術

レーシックの対象となる遠視の人は意外と多いものです。

遠視になう原因はいろいろあります。

人間は生まれた時、差はありますが誰でも遠視なのです。

これは、生まれてすぐの赤ちゃんは眼球が小さくて眼軸が短いためなのです。

普通は発育していくにつれ眼軸・レンズの屈折力が正常になっていきます。

しかし、中には強い遠視が残ってしまう幼児も居て、弱視や内斜視の原因となってしまいます。
このような場合、調節性内斜視の治療として遠視レーシックの効果が出る場合があります。
ただ、残念な事ですが幼児にはレーシックの施術を行うことは出来ません。

大人になってからも内斜視が残っていて、コンタクトレンズで改善する人はレーシックを考慮することが出来ます。

軽めの遠視の場合でも調節力がおおきな若い世代では視力が悪くなることはありません。

ところが、調節力が減退していく40代後半になっても遠視がのこっていると、近くのピントを合わせることが出来なくなり、老眼を自覚するようになります。

完全に調節力が無くなると、近くだけではなく遠くを見る視力も低下してきます。

こういった場合、遠視レーシックの良い対象になります。

若い頃は力が良いのが自慢だったけど、周りよりも早く手元の眼鏡を必要とした思えば、50才を過ぎたあたりから遠くの物が見えにくくなり、現在は遠くを見るのも近くを見るのも眼鏡のお世話になっているという方で、「眼鏡のレンズが分厚いので疲れる」または「仕事上なるべく眼鏡をはずしたい」と思われるのなら、遠視レーシックを是非検討してみてください。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視の子供

子供に遠視が見つかった時は、まず医師は眼鏡を処方します。

小さな子に眼鏡をかけてもらうのはかわいそうですが、子供の遠視はメガネによる矯正が不可欠です。

まずは、網膜に正しい光を送り込んで、その上で斜視・両眼視機能検査をして、必要であれば斜視の外科的手術・視能訓練などを行います。

視能訓練とは、弱視を矯正する、立体視・融像など両眼視機能の訓練です。
視能訓練士という専門の資格を持った方が医師管理の元、訓練を行います。

子供の遠視の場合、体が成長すると共に眼球も大きくなり、ふつうは自然と弱くなっていきます。
将来的に眼鏡を外すことの出来る時期が来るのも多いです。

小さい子供に眼鏡を掛けさせるのはかわいそうだと思う気持ちも分かりますが、子供の健全な視力のために絶対必要なことです。

また、マンガを読んではダメ、テレビゲームなどをしちゃダメ、など目の健康を保つための注意などがありますが、遠視の場合ではそれほど気にすることではありません。

眼鏡により矯正をした上でなら、眼をたくさん使い、ピントの合った正しい光を網膜に送り込んであげるのは、治療の効果をより一層高めることになります。

視能訓練の中には良い方の眼を遮蔽し、弱視の眼だけで物を見る訓練等、子供が嫌がる場合のある訓練があります。

しかし、マンガやテレビゲーム、絵本などの子供が好きで興味をしめすものを使えば嫌がらずに訓練を続けていくことが出来ます。

医師の話をよく聞き、指示に従って、根気よくお子さんの矯正治療を見守ってあげることが必要です。

子供の近視予防と視力回復もぜひ読んでいただきたい。近視は早期発見・早期対処が鉄則。手遅れになる前に。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

屈折性遠視と軸性遠視

遠視とは、近視と逆に、網膜よりも後ろにピントが合ってしまう状態のことをいいます。
そのため、網膜に映る像がピンボケしてしまうのです。

遠視とは遠くを見る時に光が網膜の後で焦点を合わせてしまう状態のことです。

眼の屈折力が眼球の長さに対して弱いので網膜の上でピントがきちんと結べない状態を指していて、目が屈折力を高めようとする努力をしていないと、どこにもピントは合わないのです。

これは近視と逆に、「眼軸」が短いか、水晶体や角膜の屈折力が弱いということのどちらかの場合、または組み合わせにより起こります。

遠視の場合、遠くを見るよりも近くを見るときに先にピントが合わなくなるので、「老眼」とよく勘違いされがちですが、老眼とは全く違います。
遠視には、軸性遠視と屈折性遠視の2つがあります。

■屈折性遠視

屈折性遠視とは、眼軸がみじかいために起こってしまう遠視で、水晶体や角膜の屈折機能が弱いので、近くを見るときでも調節力が働きにくい状態の事です。

■軸性遠視

軸性遠視とは、水晶体や角膜の屈折力が弱い事により起こる遠視で、眼球の長さが短過ぎる為起こるものです。

遠視の状態が進むと、遠くを見るときも、近くを見るときもはっきり見えなくなります。
見えている場合でも眼が余計な努力をするのでとても疲れやすいため、眼精疲労になりやすいです。

視力がある程度良いときは、目はピントを合わせるために水晶体を厚くしようと努力をします。
そのため、疲れやすくなり、頭痛がする、読書などの細かい作業が長続きしない、集中力が無いなど症状がでます。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視と加齢による老眼

年をとった人の眼の調整力は赤ちゃんと比べると10分の1です。

眼の加齢による老眼は、歳をとることによって誰でも現れる症状なので、病気ではないと言えます。

外からの光がまっすぐ眼に届いて、水晶体と角膜で2回屈折して角膜にピントがあうのです。
遠くより届いた光は真っ直ぐなのですが、近い距離から届く光は平行ではないので拡散しながら目まで届きます。

眼は、このように近い距離からの拡散する光に対してでもピントを合わせています。
つまり、近くの物を見ているのです。


当然、真っ直ぐな光の時とおなじ屈折力では、網膜上にきちんとピントを合わせることが出来ないのです。

そこで、角膜の形を変える事は出来ないので、可変性のある水晶体を薄くしたり、厚くしたりしながら屈折力の調節をし、網膜上にピントをあわせているのです。

ところが、水晶体が調整をする力は年齢により変化しています。
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんの場合では、ピントは非常に近接した10センチ程から無限にまであわせることが可能です。

それほど赤ちゃんは柔軟に水晶体の厚さを変えることが出来るのです。
眼がピントを合わせることの出来る幅の事を調整力という言葉で表します。
赤ちゃんの場合はおよそ20Dの調整力があるといわれています。

ところが、調整力はハタチ前後で10Dつまり半分にまで低下してしまいます。

さらに、50歳を過ぎたあたりの熟年層になると、3Dや2Dというとても低い数値まで落ちてしまうのです。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視性弱視とは

・遠視性弱視とは

私たちが日常で、近視なので視力が落ちてしまった、乱視があり視力が悪いと言って使う視力という言葉は正確には裸眼視力の事です。

裸眼視力は眼鏡やコンタクトを使用してないときの視力です。
一方近視で裸眼視力1.0の人でも眼鏡やコンタクトで矯正することにより通常は1.2くらいの視力になります。

この眼鏡やコンタクトをした時の視力を裸眼視力に対し矯正視力と言います。

弱視は眼に視力の低下を起こす病気が無いのに眼鏡やコンタクトをした場合でも1.0以上の視力にならない状態、つまり矯正視力が悪い状態の事を言います。


子供の眼の機能は産まれてから成長と共に発達して、10歳位でほとんど完成します。
10歳迄に外から眼に入ってきた映像が刺激となり視神経、脳、網膜が発達し物を見て認識する事がうまくなるのです。

ですから10歳迄の眼の成長期にちゃんとした映像が入らないと成長が不完全なままに終わってしまうのです。

近視の場合、それでも近い映像が入るので、まだ良いのですが、遠視のでは遠くの物も近くの物もぼやけてしまいます。

常に景色がぼんやりして見えていると、その映像が神経を通り脳まで達し、脳は回りのけしきはこんな感じなのだなと認識してしまいます。

そのまま成長してしまうと、脳にぼんやりとした映像を送る事しか出来なくなってしまうのです。
つまり視力が0.5の見えかたで10歳迄過ごしてしまうと、その後ズット眼鏡をかけていても1.0の視力にはなれません。

これが遠視性弱視なのです。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視の種類と老眼

遠視とは、近視と反対で光の焦点が網膜の後ろで結ばれてしまうため、ピントが合わなくなり近くのものがぼやけて見えてしまうという屈折異常です。

古代の人間はほとんどみんなが遠視であったといわれていて、現代でも大草原や大海原で昔ながらの生活を続けている一部の部族でもこの影響が残っています。

しかし、現代の社会において遠視になってしまうという環境は珍しいので、遠視の人の多くは遺伝だと考えられます。

遠視の特徴としては、遠くは良く見えますが、近くがあまりよく見えないというものです。

遠視の場合、視力検査では視力に問題がないことが多い為に、自分が遠視だという事に気付きにくいです。

しかし、近くが見えない為に眼精疲労がひどく、疲れやすいです。


■遠視の種類

軸性遠視
軸性近視の場合と同じで水晶体や角膜による光の屈折に異常は無いのですが、眼軸が短いため網膜上で焦点を結ぶことができず、網膜の後ろに焦点が結ばれてしまうという状態です。

屈折性遠視
近視と逆で角膜・水晶体の屈折力が弱いため、網膜上で焦点をあわせることが出来ないので、網膜よりさらに奥にピントがあってしまう状態です。

強度の遠視の場合近くだけではなく、遠くもよく見えなくなるので、注意が必要です。


老眼とは

遠視と同様で老眼とは近くの物が見えにくくなる症状です。
しかし、老眼は中年以後に誰にでも起こる生理的現象の為病気ではありません。
加齢に伴い水晶体の弾力性が弱まることにより、調節力が十分に保てなくなった状態です。
近視の人はピントがもとから手元にあるので裸眼では老眼を自覚しづらく、遠視の人は若い年齢のときから、老眼症状を訴えることが多いです。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視、乱視、近視

近視・遠視・乱視は屈折異常と呼ばれ、正常な状態の眼は正視と呼ばれています。
近視とは、屈折力が強すぎるために網膜の手前でピントが合う状態です。

そのため近くは見えるのですが遠くを見るときは、ぼやけてしまいます。

遠視は、近視とは逆に屈折力が弱すぎるため網膜の後ろでピントが合う状態の事です。
遠視の場合では近くを見るときも、遠くを見るときもぼやけて見えます。

ただ意識的に眼の調整力を働かせていれば、遠くの方にピントをあわせる事はできるので、遠くをはっきりと見ることは出来ますが、遠くを見る際に意識的に眼の調整力を働かせているので目がとても疲れやすくなってしまいます。

乱視の場合は、角膜表面が球形ではなく、楕円形になっていたり、歪んでいることもあるので、屈折の度合いが異なってしまい、焦点が何所にも合わなくて、ぶれた状態で見えたりするので非常に目が疲れやすい状態だといえます。

近視・遠視・乱視で視力が低下するとコンタクトレンズや眼鏡で矯正し、ピントを合わせることによって物をハッキリと見ることが出来ますが、コンタクトレンズや眼鏡でピントの矯正をしていても、老眼や環境の変化によって、ピントが合わなくなってきてしまうことがあります。

コンタクトレンズや眼鏡で矯正しながらピントを無理に合わせようとすると余計な負担が眼にかかり、疲れ眼になりやすくなってしまいます。

コンタクトレンズや眼鏡が目にあっていないと目がとても疲れるので1年に1回は検査をしてしっかり合ったコンタクトレンズや眼鏡を使用しましょう。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視のレーシック治療

レーシックの話題はよく耳にしますが症例として代表的な例のほとんどは近視の場合の例なのです。

レーシックは老眼・遠視・乱視も矯正が出来るのでしょうか。

レーシックの症例で近視のケースが多いのは、日本の場合、視力が悪いというのは近視であると言われるからということだからです。

近視で行った人の割合の方が老眼・遠視・乱視に比べ圧倒的に多いのが今上げた理由です。

レーシックで乱視や遠視を矯正するのはもちろん可能ですが、老眼の場合だけはレーシックにより治療することが出来ないのです。


レーシックで老眼が治療出来ない理由として老眼の場合、ピントを合わせる為に厚さが変わる水晶体が硬くなってしまうという老化現象に問題があり、レーシックは意味がないものになってしまいます。

レーシックは近視の人の為の視力矯正手術というイメージが非常に強いのですが、レーシックで使用している「エキシマレーザー」の照射のパターンを変える事により遠視を矯正することが可能になり、乱視についても眼鏡やコンタクトで矯正が可能なものであればレーシックでも十分矯正することが出来るのです。

ただし、レーシックでは矯正可能な乱視・遠視の適応の範囲があります。

遠視の場合は5D程度までで、乱視の場合6D程度が目安になります。

しかし、その数字だけで治療が出来るかが決まる訳ではないので、クリニックや医院などで一度診察を受けた上で、医師に相談してみる方がよいでしょう。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視の治療

レーシックという治療法では、遠視を治療することも可能です。

現在、日本での遠視にかかっている人の人口は近視にかかっている人の人口に比べて少ないために、遠視をレーシックにより治療する人はあまり多くありませんでした。

しかし、最近では海外での遠視レーシック施術の有効性がだんだんと報告されるようになって、遠視治療に対する期待は非常に高まってきています。

では、角膜を削り視力の矯正をするレーシックで遠視の治療がなぜ可能なのでしょうか。

通常のレーシックの場合は、角膜を平らに削ることによって、網膜の手前に結ばれてしまった像を後ろにずらし、視力の矯正を行っています。

それに対し遠視レーシックでは、角膜周辺部分をドーナツ状に削ることによって、相対的に角膜中央部分がより盛り上がるような形にし、視力の矯正をします。

遠視とは、網膜の奥に結像してしまうという症状なのですが、これにより像が手前に写るので、視力が矯正されることになります。

しかし、まだその矯正範囲は狭いもので、+3D〜+4D程度の遠視が限界だと言われている状況です。

レーシックは、コンタクトレンズや眼鏡を使用することなく、眼球自体の視力を回復させるという、とても画期的な施術法で、日本でも最近は申し込み者が増えています。

レーシックという言葉は何となくなら耳にした事がある、という方はたくさん居ると思います。

しかし、施術費用が高い事や、手術への不安が解消されにくいことから、日本でのレーシックの申し込みは少なく、認知度はとても低い状況です。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視と老眼

■遠視と眼鏡

遠視が軽度の場合は、視力測定で1.0〜1.5という良好な視力がでるので、ほとんどの人が自分では眼が良いと思っています。

ですが、この1.0〜1.5の視力とは眼の中で調節という作業をした結果であり、眼の良い人とくらべてみると、眼の中では余分な調節をしてしまっています。

その余分な調節を一日中行っているのですから、もちろん眼精疲労など疲れの原因となります。
ですから軽度遠視の人のかける眼鏡は、見えないものを見えるように視界を良くする眼鏡ではなくて、眼の疲れを取る眼鏡ですので、一日中掛けていてほしい眼鏡です。


強度遠視の人の場合は、遠くも近くも見えにくくなってしまいますが、遠視の眼鏡をかけて遠視の矯正をすれば、十分な視力が得られ、目が疲れにくくなります。

■40歳前後の方と遠視

40歳前後になると、近くを見るのが最近つらくなった、老眼になったのだろうか?という方が増えてきます。

症状的からすると老視のようなのですが、まだ老視と言うには早すぎる年齢です。

こういった方たちにはほとんど遠視が考えられます。

ですから遠視の矯正をするだけで、近くが楽に見えるようになります。

この場合はもちろん老眼鏡でなくて、一日中かけてほしい遠視の常用眼鏡です。

■内斜視と遠視矯正メガネ

遠視の度数が弱い場合には眼位は正常ですが、子供さんに多い強度の遠視の場合、調節に伴って目を内に寄せる運動刺激が強くなって眼が内側に寄る内斜視が起こります。

これは「調節性内斜視」というもので、遠視のメガネを常にかけることで眼の位置も普通に戻ります。

もしもお子さんの眼に内斜視がある場合は、すぐに眼科で検査を受けることが重要です。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

赤ちゃんの遠視

生後まもない赤ちゃんは、ほぼ遠視のため、物を近くで見せても焦点をうまく合わせることが出来ません。

赤ちゃんの眼球は、少し小さいということ以外、ほとんど成人と同じ位完成しています。

脳へ網膜からの信号を伝えて映像にするという仕組みが育っていないからです。

赤ちゃんの眼が見える様になる仕組みは、実際物を見て脳へ網膜からの刺激が加わることにより成長します。

それは、生後3歳前位までに急速に成長します。

なにか原因があり、それまで視力の発育がない場合、その後治療したとしても、あまり良い視力は育ちません。

目が遠視の赤ちゃんだと、弱視になりやすいと言われています。

それは、遠視の眼は網膜の後ろにピントが合うため、酷くなると近くも遠くも良く見えなくなります。
そのことから、その眼を使わなくなり、機能が成長しないのです。

近くは良く見えているのですが遠くが見にくいのが近視です。

物の輪郭がぼやけて見え、二重になって見えるのが乱視です。

どの症状もメガネでの矯正をします。

ただ、近視の場合近くの物には焦点が合うため、視力が発達するのには悪い影響を及ぼさないといわれていて、生活において支障がない限りは眼鏡をかけている必要はありません。

予防として、ゲームをするときや、テレビを見るときは画面から出来るだけ離れて電気を光の十分ある明るい部屋でおこないましょう。

ときどき遠くの緑や山などの景色を見るのもよいでしょう。

乱視や遠視は放っておくと、斜視や弱視の原因にもなりますので早めの矯正を要します。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視と屈折異常

近視と同じ様に、遠視は屈折異常の1つなのです。

近視は近い物は見えやすく、遠い物が見えにくいという症状です。

しかし、遠視の場合遠くは見えやすく、近くの物が見えにくいという症状ではありません。

遠視は、目の屈折力が弱いので、網膜上に正しくピントが結べない症状の事です。

若いうちには、目の屈折力が強いので、遠距離が良く見えるのです。

しかし、年齢と共に目の屈折力が衰えていき、まず近くが見えにくくなってしまいます

そして、遠視症状が悪化していくと、遠くの物も見えにくくなります。

遠視がひどくなると、ピントを合わせるのに、必要以上に調整をしないとなりません。

そのために、非常に目が疲れやすくなり、頭痛や肩こりを伴う場合もあります。

さらには、落ち着きが無い、我慢が出来ない、飽きっぽくなったりするなどの症状も出ます。

もし、上に記したような症状が出てくると、眼の視力が良い場合でも、メガネをかける事が必要になります。

普通、遠視は裸眼の時に視力が良いので、毎年学校などで行われる視力検査では、発見出来ないことが多いのです。

遠視とは近視以上に面倒な症状と言えます。

非常にやっかいな遠視なのですが、幼児の遠視の場合は特に気にする必要は無いです。

子供の目はまだ成長している段階なので、眼球の長さもまだ充分に伸びていない可能性があるからなのです。

遠視になってしまう原因は、遺伝の要素がとても強いです。

もしも、遠視と思われる症状が出た場合は、医師に相談するのが良いでしょう。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視と眼精疲労

人は外から入ってくる情報の約8割が目から入ってきます。
最近ではパソコンの長時間の利用で目を酷使したり、エアコンにより空気が乾燥していたり、目にとってはとても厳しい状況が続いています。

姿勢や環境、食生活などの見直しをして、いつまでも健康な目を保つことが大切です。
眼精疲労の原因は、全身の病気、精神的・肉体的過労などが主な原因となっています。
つまり、それらにより全身のバランスを失ってしまい、目にも体調不良の症状として眼精疲労という形であらわれます。


また、照明の具合や、見る物の動きや大きさなど環境因子も大いに関係しています。
普段読書をする場合、薄暗い場所で読書をすると、眼精疲労が起こりやすくなります。
また色では、グリーン系やイエロー系統の色が、目が疲れにくい色としてあげられていますが、その色の彩度と明度を一歩間違えてしまうと、かえって逆効果になってしまう事もあるので十分注意が必要です。

このように色には生理的な効果や、心理的な効果もあるので、色の調和・美しさなどといった要素も考えた方が良いでしょう。

その他に、目自体が原因となっている場合もあります。

代表的なものでは遠視・近視・斜位などによるものや、乱視などの屈折異常です。

この中では、乱視が一番眼精疲労を招くことが多くて、その次には遠視、次に近視という順になっています。

遠視の人の場合、40代のあたりから眼精疲労に悩まされてしまう事が多くなり、若いころにはあまり眼精疲労などの症状を感じることは少ないです。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視の矯正

遠視の場合、眼の外から入ってきた光の線が網膜よりも後ろに焦点を結んでしまうため、ぼやけて見えてしまうのです。

この場合、近くの物程ぼやけて見えています。
ですが、メガネやコンタクトレンズで眼の焦点位置を前へずらすことにより、はっきりと見る事が出来ます。

遠視の場合は物を見る時、常に目でピントを合わせなければならないので疲れやすくなります。
程度が軽い遠視の場合には、無意識のうちにピント合わせを行って、見えにくいとは感じない場合もあります。

しかし、目のピント合わせの力は年令を重ねるごとに弱くなってきてしまうので、40歳頃になると見えにくいと自覚するようになってきます。

遠視の程度が強医場合は、若い場合でも疲れや見えにくさを感じます。
幼児の場合では遠視の程度により斜視・弱視になることもあるので、注意が必要です。

現在、手術以外で遠視を治す方法は見つかっていません。

そのうえ、決定的な予防法も無いのです。

疲れや、見えにくさを感じるようならば、メガネやコンタクトレンズを使用して矯正するのが唯一ある方法です。

遠視の場合、常にメガネやコンタクトレンズを使用しますが、遠視の程度、生活環境により使い方が変わってくることもあります。

また、幼児には調節力があるため、遠視の場合でも見かけ上での度数と本当の度数とで差が生じやすくなります。

そのため、中学生くらいまでの子供は、調節力を麻痺させる点眼薬を使用し、視力検査や度数を測る検査を行う必要があります。

見えているからといってすぐに眼鏡を作るってしまうと、適切な度数の眼鏡にならないことも少なくありません。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

幼児期の遠視と目の機能

4、5歳位の幼児が眼鏡をかけているのを見かけることがよくありますが、この位の幼児がかけている眼鏡はほとんどが乱視や近視で低下してしまった視力を良くする為のものではなく、視力を育てるための遠視の眼鏡だと思われます。

見た目には同じ眼鏡ですが使う目的によりまったく違います。

もし、このように遠視である幼児がこの為のメガネをかけないでいると、十分に視力が育たなくなって、寄り目の斜視になり、両目で物を見ることが出来なくなってしまい、見ている物が立体的に見える立体感覚や、見ているものとの距離を感じる距離感覚が十分に育ちません。

そのため、感覚がつかめず交通事故などにあう危険があり、スポーツや運動がうまく出来ないな
どの、日常生活にも様々な不便が起こることがあります。

子供の目は、これらの能力が育つ途中です。

子どもの時に、この両目で見る力をそだてておかないと、大人になってそだてるのはむずかしく深刻な問題になってしまいます。

しかし、目の機能をそだてるのには、とても時間がかかるため、根気のない親は嫌がります。
また、普通に物が見え眼に何の問題もない親は、自分の子供の眼が普通と違って見えるという事に感覚が実感無いために、それほど真剣に治療に取り組めないということもあります。
子供の一番近くにいる大人でさえも、子供の目に関して知らないことが多いのです。
子供の目を健康に育てて行くのは、お父さんやお母さん親の責任です。
目の健康な発育の正しい知識を、持つようにしてください。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

子供の遠視と弱視

近視・遠視・乱視というと、それだけで子どもの目に異常があると考えるお父さん、お母さんがいますが、これらの目は異常ではありません。

生理的な事の範囲であると考えられます。

ですので、あまり深く考えることはありません。
ただ、遠視は脳や目の発達の邪魔するため、子供の目では近視もですが、遠視にもさらなる注意をしなければなりません。

というのも、近視の場合遠くの物はよく見えませんが近くがよく見えるので、凹レンズの眼鏡をかければ、すぐに必要な視力を得ることができます。

しかし、遠視の場合は遠くの物も近くの物も網膜に像をきちんと結ばないために、そのままにすると脳にしっかりと信号が伝わらなくなる為、脳の中にある見た物を分析してくれる部分が十分発達しなくなることがあるためです。

その結果として、弱視や斜視になる事もあります。

弱視はとてもやっかいなトラブルで、眼鏡をかけていても視力は良くなりません。

三歳の子供が目にケガをして数週間のあいだ眼帯をしていただけで、その目が弱視になっていまい見る力が失われていた例もあります

子どもの目はとてもナイーブなのです。

子供の目の健康を守るためにも正しい知識が重要です。

お父さんやお母さんには、子供の目は大人のような完成された目ではないので、発達段階にあり非常にナイーブなものであるということを覚えておいて欲しいと思います。

様々な環境、精神的なものによる影響も受けやすいのが子供の目です。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

幼児の遠視

多くの場合は、3歳児検診で視力の低下が疑われ精密検査をして、遠視だということが判明する場合が多いのですが、大変なのは、弱い遠視や中程度のもので、見逃されてしまう場合があります。
近視と同じ様に、遠視も病気ではありません。

遠視によって近くを見るときにピントが合わない状態は、近くの物を見る事が多い現代社会で、子どもの眼に対しとても負担をかけることになります。

強度の遠視の子はもちろんのこと、3歳児検診のときには発見されなかった弱い遠視の子にとっても、緊張して近くを見続けることは、眼が疲れるだけではなく、集中力が低下して、落ち着きのなさにも繋がり、もっと恐ろしいのは、弱視の原因になってしまうこともあるということです。
ですので、眼鏡による矯正が必要かどうかを、医師にきちんと診断してもらう必要があるのです。
遠視は、近視と違って、成長に従い、弱くなってくる事が多いのも特徴なのです。
幼児期の遠視をみつける為重要な3歳児検診ですが、多くの自治体では、家庭での簡単み出来る視力検査をする様に指示されます。

日頃、子どもの眼について気になることがないときでも、必ず、指示通り検査を行ってください。
ここで視力低下が見逃されてしまうと、次の公的検査である就学時検診まで3年もあります。
遠視は、早期発見ののち適切に矯正することが、幼児の眼の発達にとても大切なので、ここで異常に気づくことがとても重要です。

もちろん、検診でなくても、普段子供の様子を観察していて、近くの作業を嫌がる、近くを見るときでも目を細めるなど、少しでもおかしいなと思ったときは、是非早めに眼科医に相談してください。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視の眼のレーシック

レーシックは老眼・乱視・遠視には効果が無いのでしょうか?

レーシックをはじめとした視力の矯正手術のほとんどは近視を対象としたものが大部分なので、老眼・乱視・遠視の場合はどうなのでしょうか。

日本人の場合、視力が悪いというのはイコール近視だということが圧倒的に多いので、レーシックは近視のケースの症例が多くなってしまうのです。

近視に比べると乱視・老眼・遠視の人が圧倒的に少ないので症例が少なくなっているのです。

では、レーシックは乱視や遠視、老眼に対応出来るのかどうかという所なのですが乱視と遠視の場合は矯正することが出来ますが、老眼の場合はレーシックにより治療することは出来ません。
老眼とはピントを合わせる為に厚さが変わる水晶体が柔軟性を失ってしまい硬くなってしまう老化現象が問題のため、レーシックにより角膜の屈折方向を変えても意味がないのです。
レーシックは近視だけではなく使用しているエキシマレーザーの照射のパターンを変えることにより遠視矯正をすることも可能なのです。

乱視の場合も眼鏡やコンタクトでの矯正が可能なレベルのものならばレーシックでも十分矯正ができます。

ただ、レーシックでは矯正が可能である乱視・遠視の適応範囲があります。
遠視は5D位まで、乱視の場合は6D位が目安となります。

しかし、それだけでは治療の可否が決められないので、医院や、クリニックにて一度医師の診察を受けてみることをおすすめします。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

子供の遠視の対処法

3歳児検診では視力検査があります。
この検診で、遠視や乱視、視力に異常が認められた場合、メガネやコンタクトレンズでの矯正が必要になります。

・症状
顔を斜めにしてみる、転び易い、眼つきがおかしい、動作や目つきがおかしいなどです。

・原因

近視:目に入ってきた光が、網膜の手前に像を結んでしまい近くはよく見えますが、遠くはぼやけて見えます。

遠視:光が網膜よりも後ろに像を結んでしまったので遠くも、近くもピントがずれて見えます。

乱視:水晶体や角膜の歪みから、光の方向により屈折が異なって、像がぼやけて見えたり2重に見えたりする。

・対処法

きちんと眼科を受診して視力検査を受けましょう。
矯正の為にメガネを作って、寝るとき以外は常にかけて生活しましょう。


子供がメガネに慣れないうちは、壊したり、嫌がったりするもの。
子供用眼鏡は、とても高価な買い物です、使い方や、気をつける事をじっくりと子供に説明しましょう。
あとは、本人はもちろんですが、幼稚園や保育園の先生やお友達などにも気をつけてもらいましょう。
特に本人以外が壊してしまうトラブルもあるので、先生へのお話をしておきましょう。
また、メガネをかけている子は、遊びの中で転んだりして、ケガに結びつく事が心配されるので、充分気をつけましょう。
メガネの他に子ども用のコンタクトレンズもあるようですが、怖がってしまう場合があり親にも子供にも負担となってしまう事もあります。
TV、ゲームの見過ぎに気をつけ、暗い所で眼を使わないなどして子供の視力を守りましょう。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

子供の遠視とレーシック

遠視は子供におおい眼の病気として、遠視の子供を持つ親には、遠視の治療に悩んでいる方もたくさん居ます。

遠視は成長に伴い、改善されるのですが、遠視が強度の場合は、放置してしまうと弱視や斜視の原因になります。

遠視の治療は、矯正トレーニングや眼鏡などの他に、「レーシック」や「イントラレーシック」などの手術でも、裸眼の視力を治療する事が出来るようになりました。

遠視については、遠くの物が良く見えて、近くの物が見えないなど、誤解している場合が多いのです。

遠視は、遠い近いに関係はなく焦点が合っていない状態の事をいいます。

遠視は、幼児に多いですが、成長に伴い徐々に改善されるか、近視の方になっていきます。
遠視は遺伝的要素が強いのですが、個人差が激しくて、遠視が強い場合は、「イントラレーシック」など手術を含める治療が必要なのです。

遠視治療として、「レーシック」という、矯正手術が近年では注目されています。
「レーシック手術」は、普通のレーシック手術と、イントラレーシック手術に分けられています。
イントラレーシックとレーシックの違いは、レーシックは角膜を切開するときに金属製の刃を使って、イントラレーシックの場合はレーザーを使います。

イントラレーシック手術は、レーシック手術において大きい関門の角膜切開を、レーザーにより行い、施術の精度を上げる事により成果をあげています。

さらに細部を改良することにより、精度を高めて、簡便で短時間にすむ手術が可能となり、遠視治療の福音になることでしょう。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視と近視の正しい知識

近視と遠視とではどちらの方が良いと思いますか?
一般的に遠視とは眼がよくて、近視は眼が悪いと思っている人がたくさんいると思いますが、実は逆なのです。

近視も遠視も屈折に異常があります。

正常な眼の人の事は正視と言います。

正視の場合、普段は遠くに焦点があるので、近くの物を見る時に調節力を働かせピントを近くに近づけます。

近視の人の焦点は遠くではなく最初から近い場所にあります。

どれくらい近くにあるのかは近視の度合により違います。

その焦点よりも近い所にはピントが自由に合うのですが、反対に焦点よりも遠い場所はどんなに頑張ってもピントが合いません。

遠くの物をはっきりと見るにはメガネが必要になります。

これに対して遠視の人の焦点は、実は何所にもないのです。
理論上では無限遠よりもさらにずっと遠くにあります。

ピントを合わせる調節をすれば遠くが見えます、そしてもっと頑張れば近くの物も見えます。
このように遠視の場合では近くも遠くも一応見えるのですが、いつも調整力を働かせていなければならないので、目が疲れやすいです。

目が疲れた事により、頭痛や肩こりが起きることがよくあります。

学校でいつも落ち着きがない子供は実は遠視が落ち着きのない原因のこともよくあるのです。
また幼児の場合では、遠視が原因により斜視や弱視になってしまうこともあります。

以上のことより遠視の場合、視力が良いときでも絶対にメガネをかける必要があります。
しかし近視の場合では、その人に応じてメガネはかけなくてもかけてもよいのです。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

小児の遠視

小児の場合では、遠視のほうが近視より頻度も問題も高いことを認識して貰いたいと思います。
では、どんな問題があるのでしょうか、論文によると斜視や弱視の原因になり易い事が問題だという事です。

しかし遠視は軽い場合、むしろ良い目として評価されていて、成人の様に眼精疲労が無いので発見されにくいことがあります。

中度以上になると目を細め、視力の低下や、目が真ん中に寄ってしまう内斜視などで判明することがあるので、このような視力障害や目の位置の異常の場合遠視を疑う必要があるのです。
論文の中に、遠視があると診断された場合いくつ位迄に遠視の矯正をすれば弱視の予防が出来るのか?という質問に対し、3歳〜6歳までにメガネを装着した場合の治療の効果は、この間であれば年齢に関係なく治療が良好とのことで、遅くても6歳迄には弱視を発見し眼鏡をかけるよう強調しています。
この相談の場合は3歳なので安心して眼科の医師による指示に従って下さい。
また斜視は、メガネをかけることで遠視の屈折異常の矯正がされることによって眼位の異常も矯正されるので安心して下さい。

臨床上で問題になってくる親の訴えとしては、「眼鏡をかけたくない」「治ったと言われたが少しも治ってない」「水に入る時などメガネをはずすと内斜視になる」「いつになればメガネをはずせるのか知りたい」などが論文では指摘されています。

論文では、この親の訴えに対し「遠視は成長にともなって軽くなっていく傾向があるので、遠視が軽度になればメガネをかけなくても内斜視にはならない事」を理解して貰う事が大事だと述べています。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視と近視、および老眼

遠視は、近視と逆に焦点が網膜より後にある状態の事を言います。

ですので、遠視の人は遠くの物を見る場合でも水晶体を厚く調節してピントを合わせる必要があります。

正視である人は焦点が網膜上にあるため普通の状態で遠くの物が見えて、これが理想的な目です。

遠視の目の人が近くの物を見る時は、水晶体をさらに厚くする必要があり正視の人に比べ非常に疲れやすい目だと言えます。

老眼とは焦点の位置は関係ありません、水晶体を調節する毛様体筋がおとろえた状態か水晶体自体の弾力性が少なくなってしまった状態です。

加齢によって毛様体の筋肉が衰えてしまい水晶体を厚くする事が出来なくなると、ピントが近くに合わなくなります。

近視の人の場合でも老眼になります。

近視の人がメガネやコンタクトを付けた状態でも近くの物が見えづらければ立派な老眼なのです。

ただメガネを外せば、水晶体を厚くしなくてもピントが近くに合うのが近視なので、自分が老眼であると自覚出来ていない人も多いかもしれません。

近視であり老眼でもある人もとても多いと思います。

遠近両用レンズというものがありますが、これは近視で老眼である人の為にレンズの上の方が近視用、下の方は度数を下げ近くの物を見やすくした物です。

近くの物を見る機会が多く近視になるとすれば、近視の人の場合は毛様体が鍛えられて老眼になりづらそうに思えますが、実際にはなってしまうのです。

近視は眼球が変化することによって、毛様体が鍛えられ過ぎて近視になるという訳ではないのです。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

子供の遠視の矯正

多くの子供は生まれつき遠視である事が普通で、特別な事ではありません。
むしろ遠視である事の方が正常と言ってもよく、成長していくにつれ遠視が弱くなって、正視になり、近視になってしまう方が多いのです。

ただ、遠視の程度が問題なので、子供は豊富な調節力がありますが、それでも補正出来ない程に強度な遠視の場合、メガネなどでこの遠視を補正しないで放置してしまうと弱視の原因となってしまう場合があります。

弱視になるとメガネやコンタクトを使用しても効果が出にくいです。
これは、しっかりとした像を見ないままに成長してしまうので、脳の見るという能力が正しく発育しないからです。

両方の眼で視力があっても片方の眼のみが強度の遠視で、視力が出るもう片方の眼のみで見ている場合があります。

このような場合でも子供自身にしてみれば生まれつきその状態だったので、異常を訴えない場合も多いものです。

調節力を最大に働かせることにより、遠くの物を明視出来る位の遠視でも、目は調節と眼球を内側に回す動きが連動して起こるため、調節力を働かせるのと共に両方の目が内側に寄りすぎてしまい、両方の眼で同時に1つの物を見る事が出来ない場合があります。

この場合も、両眼視機能の成長に影響が出てしまい、立体的な奥行きや距離の感覚が鈍くなってしまいます。

遠視が問題になってしまうほどに強度の子供は、調節力を常に大きく使う必要があるので、物を集中して見ることが難しいです。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視の屈折補正

眼は近くの物を見る時、網膜上にきちんと焦点を合わせる為、目の中にある筋肉を働かせて水晶体の屈折を強くするという機能を持っています。
この事を調節力といいます。

調節力は子供の時に豊富に持っていて、その後は年齢と共に徐々に減少していきます。
正視の場合、遠くの物を見ているときにはほとんど調節力働いておらず、近くの物を見る時だけに使っています。

遠視の人は遠くの物を見ている時にも、調節力を働かせない状態では網膜の後で焦点を結んでしまうので、本来近くの物を見る時にしか使わない調整力を自動的に働かせて、遠視を補正しようとします。
いってみれば、いつでも目の筋肉を働かせている状態の為、眼精疲労の原因になります。
また、遠視の人の場合頭痛や肩こり、光の眩しさを訴える場合が多いです。


屈折補正とは、調節力を働かせていない状態で遠くの方が明視出来る度数の凸レンズで行われます。

一般的にはメガネやコンタクトを使用します。

遠視の目は長期間常に調節力を使用する状態にあったことが多くて、調節する事が癖になっていて、調節力を使用しない状態になりづらいです。

そのため、遠視が潜伏しやすいので測定には注意が必要になります。

調節力を働かせない状態にするのには、絶対に強すぎる凸レンズをテストフレームに入れ装着し、視力が0.1位の近視の状態で少し目を休めたあと測定する方法がとられています。

毛様体筋の緊張が解けにくいので、雲霧法等で測定しても検査をするたび度数が大きく変わってしまい、遠視の度合が解りにくい場合には、処方する度数の手掛かりを得る手段とし、眼の中の筋肉をマヒさせる薬を使用して、他覚検査により度数を調べる方法もあります。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

遠視による内斜視、弱視

・内斜視
子供の眼に遠視がある場合、ピントを合わせようとして調節をするのですが、この時、同時に眼を内側へ寄せる筋肉の働きが生じ調節性内斜視となってしまう事があります。
両方の眼で見る力や視力の発達が悪くなってしまうのです。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

近視の治療法

現在、眼科領域の治療は目ざましく進歩しています。コンタクトレンズ、手術、レーザー治療、人口水晶体、角膜移植、薬物治療など、選択肢が広がりつつあります。視力はどれほど回復するのでしょうか、また目の病気はどこまで治せるのでしょうか。しかし、まだ歴史が浅い分、安全な術法が確立していないものもあります。

安全で、確実に治療、改善するためには、どのようなことに留意する必要があるのでしょうか?

たとえば、最近、視力回復の有効な方法として、レーシック手術が注目されています。しかしレーシックの安全性、有効性をうたう眼科医院でさえ、手術に関する承諾書で以下のような注意点をあげています:

「術前に近視が強い人の場合特に、暗いところや夜間に見え方が良くないことがある・また夜間に、明るい光の周辺に輪状のもやがつく(ハロー)、夜間の照明が眩しい(グレア)、放射状に光が見える(スターバスト)ことが、ある。」

さらに、「感染等によって重度の視力低下をまねく恐れがある」とさえ述べています。
そして「レーザー手術が人間の目の治療に応用されるようになって、約20年経つもの、すべての合併症を把握することは不可能であり、承諾書に書かれた問題や合併症以外のことが起こりうることをご了承ください」と述べています。

めがねやコンタクトレンズなしの生活がどれほど快適であるかは、日ごろ、特に運動時などに不自由を感じていらっしゃる方なら痛感していらっしゃることでしょう。しかし、まだこのような「不確実な段階」であることを考え、その利点とリスクを考えて、納得のいく視力回復方法を選択することが大切です。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

近視

近視の人は、眼球が普通の人よりも大きく、眼軸が長くなっているのが特徴です。それを縮めることは不可能です。しかし角膜の屈折を変えることで視力を回復させるのが、「放射状角膜切開術」というものです。

しかしこの術法の場合、近視が回復または軽減するという利点はありますが、その危険性があることも確かです。たとえば、かなり深く傷つけないと屈折度が変わらず、しかも屈折度が安定せずに、遠視になる人がいるのが現実なのです。これらの危険性を考慮したうえで、また長い目で見て本当に必要かどうかをよく考えて、手術を受けるかどうかを判断すべきです。

日本人の場合、裸眼視力は0.1くらいの人が多いです。これらの人が老眼になると、近いところはかえってめがねなしで見えるようになる、という利点があることをご存知でしょうか?

レーザー手術を受けた場合、術後は両眼共に1.0以上の裸眼視力が得られることがあります。しかし40代半ばぐらいから老眼を自覚するようになり、老眼鏡が必ず必要となります。したがって、レーザー手術で近視が改善しても、めがねは必要だということです。

放射状角膜切開術の場合も、当然、度の安定しないお子さんには勧められません。また度の安定したおとなの方でも、老眼になったあとのことを考えると、危険を冒してまではたして近視手術で視力を回復させるべきかどうか、よく熟慮する必要があるのではないでしょうか。

コンタクトレンズで出来る視力回復法をご存知ですか?寝ている間に視力回復できるオルソケラトロジーという技術もあります。裸眼生活の実現のためのひとつの方法です。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:近視

眼科治療の現在

視力というのは、目で物体を識別する能力のことをいいます。視力が低下する理由には、色々考えられますが、屈折異常、調節異常で視力が低下した場合は、屈折矯正を行うことで視力を回復させることは可能です。ただし、なんらかの病気で視力が低下した場合には、その要因を取り除かない限り、視力回復は難しいのが現実です。

目の治療は目覚しく進歩しています。手術やレーザー治療、人口水晶体、角膜移植、コンタクトレンズ、薬物治療などです。

なかでも現在、注目されているのが、レーシックです。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

視力矯正手術

視力を回復させたいというのは、日ごろコンタクトレンズやめがねで煩わしさをいやというほど感じている人にとって、強い願望でしょう。現在では、めがねやコンタクトレンズ以外の視力矯正手術が行われるケースが急激に増えてきています。

視力矯正手術には次のような種類があります:

・レーシック
・イントラレーシック
・エピレーシック
・ラセック
・ウェーブフロント
・フェイキックIOL
・PRK
・フレックスPRK
・放射状角膜切開術(PK)


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

レーシックの医学的リスク

視力回復、あるいは視力矯正の方法として、最近注目されているのが、レーシックです。めがねやコンタクトレンズが要らなくなることから、スポーツ選手などでこの手術を受けた人が多く、そのために話題になっています。しかし、まだ歴史が浅いことから完全に安全とはいいきれません。またこれはその手術にもいえることですが、手術に100パーセントはありえないのです。

他の手術同様、失敗、術後の合併症等のリスクがまったくないわけではありません。しかも、歴史が浅いため、本当に長期にわたって安全が維持できるのかどうかの確証もないのが現実です。
その他、以下のようなリスクが危惧されています:

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

レーシックの社会的利点と欠点

視力回復を願い、めがねやコンタクトレンズ以外の方法として手術を希望する人が急増しています。めがねを使用しなくてもいい、などの利点がある一方で、歴史が浅い手術であることから、術法が確立しておらず、安全性に問題があるなど、医学的な課題があるのが現状です。医学的欠点以外にも、社会的な欠点があります。

レーシック手術・・・正式には、「レーザー角膜屈折矯正手術」・・・には、次のような利点と欠点があります:

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

イントラレーシック

最近、めがねやコンタクトレンズを使用せずに視力の回復、矯正をする方法として、視力矯正手術を受ける人が増えています。

最も一般的なものは「レーシック」(正式には「レーザー角膜屈折矯正手術」)ですが、その一形態として「イントラレーシック」という、視力矯正手術があります。

イントラレーシックと、一般的なレーシックにはどのような違いがあるのでしょうか。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

エピレーシック

近年、視力回復と矯正のために、従来のめがねやコンタクトレンズではなく、手術という方法を希望する人が急増しています。最も一般的なのは、レーシックですが、そのほかにもさまざまな新しい手術が行われつつあります。

視力矯正手術には次のようなものがあります:

・レーシック
・イントラレーシック
・エピレーシック
・ラセック
・ウェーブフロント
・フェイキックIOL
・PRK
・フレックスPRK
・放射状角膜切開術(PK)

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

エピレーシックの利点と欠点

視力矯正手術として、最も一般的なのは、「レーシック」・・・正式名称は、「レーザー角膜屈折矯正手術」・・・です。レーシックのなかには、その一種として「エピレーシック」があります。エキシマレーザーを照射することによって近視・遠視・乱視を矯正するレーシック手術の方法の一つです。

エピレーシックは、他の表面照射の屈折矯正手術と同様にボーマン膜をレーザーで除去し、角膜実質層を削ることで視力を回復します。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

ラセック

コンタクトレンズやめがねによる、視力回復、矯正の煩わしさから、視力矯正手術を増える人が急増しています。タイガー・ウッズ選手など、スポーツ選手の術例が多数報告され、話題を呼んだことが、手術希望者の増加に拍車をかけているようです。しかし、まだ歴史が浅い手術であることから、安全性が確立されていません。利点と同様、リスクもよく理解したうえで施術すべきかどうかの判断をするべきでしょう。

視力矯正手術のなかでもっとも有名なのは、レーシックおよび、その一種である、イントラレーシック、エピレーシックなどですが、その他にも、さまざまな手術があり、現在、その技術は急激に進歩しつつあります:


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

ウェーブフロント

現在、視力回復、矯正のために、視力矯正手術を希望する人が急増しています:

レーシック
イントラレーシック
エピレーシック
ラセック
ウェーブフロント
フェイキックIOL
PRK
フレックスPRK
放射状角膜切開術(PK)


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

オルソケラトロジー

コンタクトレンズというと、通常は、昼間に装着して視力を矯正するものだと考えます。しかし、そのコンタクトレンズを視力回復の手段として利用する、新しい方法として現在、話題になっているのが、「オルソケラトロジー」です。

オルソケラトロジーというのは、オルソレンズというコンタクトレンズを夜間に装着して、昼間の視力を回復させるものです。視力回復の新しい方法としては、レーシックなどの手術が話題になっていますが、手術以外の方法として今後、さらに期待が寄せられることでしょう。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:オルソケラトロジー

レーシック手術の流れ

視力回復の新しい方法として、レーシックという手術が話題になっています。しかしあくまで手術ですから不安が伴いますし、まだ歴史が浅いことから安全性が確立していません。実際、どのような流れで進むのが、一般的な例をご紹介します。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

レーシックの手術の注意点

視力回復のため新たな手法として、人気急上昇中のレーシック手術ですが、安全に、かつ効果的に手術が行われるためには、幾つか守るべき点があります。

手術に当たっては、事前にさまざまな適応検査や精密検査を行い、レーシック手術を受けることができるかの検査を含めて、レーザーの照射量を決定するための正確な視力検査を行います。普段、ハードコンタクトレンズを使用されている方は、1週間前からコンタクトレンズの使用を中止します。ソフトレンズを使用されている方の場合も、3日前から使用を中止します。使い捨てタイプもソフトレンズの場合と同様です。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

レーシック術後ケア

レーシック手術は、検査・説明・手術・休息まで含めても3時間程度、手術自体は両眼で10分程度、ときわめて短時間であることから、入院の必要はなく、人気が急上昇している視力回復法です。術後は、翌日に検診を受け、その後は1週間後、1ヶ月後にそれぞれ定期健診を受けることになります。そのため遠方から手術のために来院された方は、ご自身のお近くの眼科医院で検診を受けられるよう紹介状を書いてもらえるよう依頼するといいでしょう。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

レーシック手術の問題点

レーシック手術は、いくら日帰り可能であるといっても、手術であることに変わりはありませんから、危険はあります。当然、守るべき注意事項がありますし、手術当日から快適な生活を即、送れるようになるわけではありません。

・術後に異物感を感じたり、しみたりすることがあります。
・手術中にまぶたを大きく開くために器具をつけることから、術後にまぶたがはれぼったくなり、開きづらくなることもあります。
・結膜に内出血(結膜下出血)が起こり、白目が赤くなることがあります。
*このような症状は、1晩で治るものもあれば、2週間ほどかかるものもあります。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

レーシックをめぐる疑問点

レーシックは、新たな視力回復方法として注目されている手術です。しかし目の手術ということで不安はつきません。実際、危険ではないのでしょうか?

レーシック手術は、日本では厚生労働省によって許可されています。米国では年間に100万件以上実施されており、世界的に確立した医療技術といえるでしょう。手術は両眼で約10分です。検査なども含めて3時間程度です。術後は、しばらく視力が安定しないことからご本人の車の運転は控えるべきですが、帰宅することは可能です。入院は必要ありません。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

乱視

乱視になると、網膜のどこにもピントが合わないために、遠いところも近いところも物が見えにくく、しかも物が二重に見えてしまいます。乱視には先天性のものと、病気や怪我によって起こる後天性の乱視があります。

乱視は大きくわけて、正乱視と、不正乱視があります。正乱視というのは、角膜のカーブの程度が方向によって違うことによって生じます。一方、不正乱視というのは、角膜の病気や怪我などの視力障害によって生じるものです。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:乱視

レーシック手術の日本での認知度

めがねやコンタクトレンズ使用の煩わしさから、視力回復、矯正のために手術を受ける人が急増しています。特に、レーシック手術は、ゴルファーのタイガー・ウッズ選手や、野球選手の松坂大輔選手などが受けたことから話題にもなりました。しかし、失敗例もあり、まだ完全な手術とはいえないのが現状です。

特に日本では、まだ一般的に認知されているとはいいがたいのが事実です。ただ、浸透しているとはいえなくても、プロスポーツ選手や有名人、芸能人がレーシック手術体験者となって、急激に認知度は高まりつつあります。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:レーシック

コンタクトレンズ

視力回復の基本がめがねとコンタクトレンズであることは、さまざまな最新の治療法が開発されている現在においても、やはり変わりはなにようです。

しかし、酸素透過性のハードレンズの普及で、従来、コンタクトレンズ使用者に多かった角膜障害が非常に減りました。従来のハードレンズは、酸素を通さなかった、あるいは不十分だったことから、酸素不足による角膜障害が起きていましたし、ソフトレンズの場合も、まれではあるといえ、感染症が起き、それが角膜障害をもたらしていました。いずれにしても、現在、改良が進み、安心して装着できるようになりつつあります。


[

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:近視

近視の手術

遠くのほうをみるとうまくピントが合わず、はっきり見えないのは、屈折異常が原因です。このうち近視というのは、遠くから入ってきた光が、網膜よりも前に像を結ぶためにおきます。

近視には2通りあります:
・単純近視(良性近視)
・病的近視(悪性近視)

単純近視は、視力回復という点に関する限り、コンタクトレンズやめがねを使って矯正視力が出れば問題はありません。一般に小学校高学年ほどから中学校くらいから始まることが多いことから、学校近視とも呼ばれます。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:近視

近視の原因と症状

近視の人の大多数は、めがねやコンタクトレンズで視力の回復、矯正が可能な、単純近視です。ごくわずかですが、病的な近視の方もいます。眼科医師の間では、単純近視も病的近視も含め、近視は遺伝的な素質が強く関係しているとみる説が大勢をしめています。したがって、勉強のしすぎや暗いところで本を読んだから近視になったということはありませんし、近視治療で治ったというのも例外です。

日本には、「仮性近視」あるいは「偽近視」という考え方があります。読書や勉強など、近くのものを見る作業を続けたために一時的に近視の状態になったというものです。これは日本独自の理論であり、最近は否定的にとらえられています。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:近視

近視の診断

健康診断などでは、視力表を用いて視力を検査します。これは裸眼視力といって、めがねやコンタクトレンズをしていない状態での視力で、屈折の異常を判断するもので、あまり精密な検査とはいえません。正確に屈折の異常を測定するためには、調節を休ませた状態でなければならず、お子さんの場合は特に、調節を休ませることは難しいのが現実です。

あくまで目安ですが、1.0以上見える場合を正視、それ未満を屈折異常と判断します。しかし屈折異常を正確に調査するためには、水晶体の厚みを変えて、調節をつかさどっている毛球体筋を一時的に休ませる目薬をさした上で調べる必要があります。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:近視

近視の治療と経過

読書や勉強で近くのものをみる作業が続くと、一時的に近視の状態になるという説を「仮性近視」あるいは「偽近視」といいますが、これは日本独自の考え方で、現在は否定的にとらえられています。以前は、仮性近視に対する治療として、調節麻痺薬(ミドリン等)という薬を夜寝る前に点眼し、毛様体筋を休ませる方法がかなり広く行われていました。しかし薬の効果が疑問視され、現在では、健康保険の適応外となりました。

また、この薬は使用法を誤ると、緑内障を誘発する危険があるのです。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:近視

遠視

私たちは、幼いお子さんがめがねをかけていると、近視と考えがちですが、実際は遠視でめがねをかけている場合が多いのでし。遠視は眼球が正規よりも小さく、眼軸が短いためにおこることから、成長してからでは遠視のままで固定してしまうと改善することは不可能です。屈折状態の年齢分布を見ると、就学前の幼児や小学校低学年のうちは遠視が多く、学年が進むにつれて近視が増えてきます。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:遠視

老眼

老眼、あるいは老視というのは、病気ではなく、中年になれば程度の差はあれ、誰にでも起こり得る、生理的な現象です。老眼になると、近いところが見えにくいというだけで、遠いところを見る視力とはなんら関係はありません。

老眼というのは、中年前後に近いところを見えにくくなった状態をいいます。老眼になると、遠視と混同されがちですが、遠視は屈折の異常であり、年齢とは無関係です。これに対して老眼は、調節の異常です。問題は近いところを見るときだけです。老眼は、中年以降になれば、遠視の人にも、近視の人にも生じる可能性があるのです。

老眼の症状は、本を読むときに本を目から離さないと良く見えない、薄暗いところでは小さな字が読みにくい、細かい仕事をすると目が疲れる、というものです。このような症状を感じたら、老眼が始まってきたと考えられます。このように老眼というのは、あくまで近いところを見るのに不便を感じるようになるというもので、遠いところをみる視力には関係ありません。したがって、「老眼になると近いところが見えなくなる代わりに、遠いところが良く見えるようになる」というのは間違いです。また、「年をとったから視力が落ち、遠いところが見えにくくなった」ということはありません。近視は20~25歳ほどで進行が止まるのが普通ですから、中年以降に遠いところが見えづらくなったという場合は、何か病気が起こっていると疑う必要があります。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:老眼治療・老眼回復

老眼鏡

近視の視力回復のための治療や、矯正には、めがねやコンタクトレンズのほか、手術などの可能性もありますが、老眼の場合は、老眼鏡を使うほかありません。老眼は、眼のなかでレンズの働きをしている水晶体の弾力性が加齢と共に弱まったために起こる症状です。

治療によってこの弾力性を強めることはできません。本を読むときに本を目から離さないとよく見えないなど、老眼の症状が始まったら、結局のところ、不自由であれば老眼鏡を作り、必要に応じてかけるしかなさそうです。

ただ、老眼は老化現象なので、アンチエイジングに励むことで、老眼の進行を遅らせることはできるかもしれません。

老眼鏡は近くを見るための専用のめがねです。したがって、近視や遠視の人は、遠くを見るためのめがねと老眼鏡の二つが必要となるのです。この場合、めがねは別々のものをふたつ用意しても、1枚のレンズで遠近両用にしたレンズ、「多焦点レンズ」としてもかまいません。後者のようなレンズの場合、いちいちかけなおす手間が省けることから便利とはいえますが、はっきりと見える視野が狭くなってしまうという欠点があります。

そのため、近いところをみる作業が続く場合には、やはり近いところを見る専用の老眼鏡を用意するほうがいいのではないかと思われます。ご自身の生活を考えて、めがねの使用スタイルを考えるとよいでしょう。

また、老眼鏡は早くかけると度が進むのでは、と懸念する人がいますが、老眼鏡をかけたからといって症状が進むわけでも、逆にとまるわけでもありません。不自由を感じながらもかけるのを我慢している必要はないでしょう。

2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:老眼治療・老眼回復

斜視

近視、遠視という概念とは別に、「斜視」という目の症状があります。ものを見るときに、片方の目の視線は目標のものを向いているのに、もう一方の目の視線はあらぬ方向を向いているものが「斜視」です。

外見的に気になるだけでなく、視力障害や両眼視異常に関係していることもあり、視力回復および治療が難しい病気です。両眼視というのは、右目と左目で見たふたつの像を、脳でひとつにまとめてみる感覚です。立体感のような三次元の感覚は、両眼視から生じます。

斜視の場合、左右の目の視線が同じ目標点に向かっておらず、片方の目が目標点よりも内側を向いている状態(内斜視)と、外側を向いている状態(外斜視)があります。
また正常の視線よりも上下いずれかにずれているものは上下斜視と呼ばれます。さらに、常に起こる「恒常性斜視」とは別に、ときどき斜視の症状がこることがある「間欠性斜視」があります。幼児期に起こり、見掛けは斜視のようなのですが、実際には斜視ではない「偽斜視」という概念があります。これは乳児によく見られ、成長とともに自然に治ります。

斜視の治療はなるべく早期に行うべきです。現在は、調節性内斜視といってピント合わせの努力をするのに伴って発生する斜視以外の斜視の場合は、手術が治療の中心です。眼球の向きを変えるために眼球の外側についている6つの筋肉を手術によって強めたり、弱めたりするのです。必要によっては両眼に施術する必要があります。


2008年8月24日||トラックバック (0)

カテゴリー:斜視